![ジャズギター教室,ボサノバギター教室](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=275x1024:format=jpg/path/s8a1408a923da3ea7/image/i0c17b4863e99e101/version/1456462536/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%95%99%E5%AE%A4-%E3%83%9C%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%83%90%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%95%99%E5%AE%A4.jpg)
音楽は語学と非常によく似ていると思う。
フレーズ、コードは単語や熟語、理論は文法。単語を繋げていき文章(曲やソロ)にしていく。
スケール(音階)は「ABCD…」のような物なので、そのまま並べても意味が無い。
指がスムーズに動かないのは呂律が回っていない状態だと思う。
簡単な議題(曲)から難しい議題、
そこで使われる難しい単語や熟語。
更に色々な言い回しなどを使う為の文法(理論)がある。
最終目標はどんな議題でも自分の言いたい事をすらすら自由に言え、
棒読みでない「説得力のある感情が伝わる言い方」が出来る様になる事なんだろうなぁ。